消防(しょうぼう)雑学(ざつがく)Q&A(きゅーあんどえー)

Q1 消防車(しょうぼうしゃ)(いろ)はなぜ(あか)いの?

A1
消防車(しょうぼうしゃ)赤色(あかいろ)とされた理由(りゆう)(さだ)かではありませんが、外国(がいこく)から輸入(ゆにゅう)した蒸気(じょうき)ポンプの消防車(しょうぼうしゃ)(あか)であったことから、日本(にっぽん)でも赤色(あかいろ)としたというのが一般的(いっぱんてき)理由(りゆう)のようです。
また、(むかし)(あか)(くるま)(すく)なかったので、サイレンを()らして(はし)(とき)目立(めだ)つように赤色(あかいろ)とした、(ほのお)(あか)をイメージさせ火災(かさい)()をつける気持(きも)ちを()ってもらうように赤色(あかいろ)にした、などいろいろな(せつ)があります。
現在(げんざい)では、法律(ほうりつ)()まり「道路(どうろ)運送(うんそう)車両(しゃりょう)保安(ほあん)基準(きじゅん)」49(じょう)で、緊急(きんきゅう)(しゃ)車体(しゃたい)(いろ)()められています。

Q2 救急車(きゅうきゅうしゃ)はなぜ(しろ)いの?

A2
なぜ(しろ)()まったかははっきりしませんが、救急(きゅうきゅう)業務(ぎょうむ)開始(かいし)された当時(とうじ)外国(がいこく)から輸入(ゆにゅう)した(くるま)(しろ)だったことから(しろ)になったといわれています。また、(しろ)清潔(せいけつ)なイメージであることも理由(りゆう)のひとつではないかといわれています。  

Q3 119(ばん)電話(でんわ)するとどこにつながるの?

A3
消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)(なか)にある通信(つうしん)指令室(しれいしつ)というところにつながります。(みな)さんから119(ばん)通報(つうほう)があったら、緊急(きんきゅう)電話(でんわ)位置(いち)情報(じょうほう)システムという装置(そうち)が、119(ばん)通報(つうほう)をしている場所(ばしょ)自動(じどう)(さが)してくれます。  

Q4 いつから消防(しょうぼう)電話(でんわ)は「119」(ばん)になったの?

A4
火災(かさい)通報(つうほう)(よう)専用(せんよう)電話(でんわ)制度化(せいどか)されたのは、大正(たいしょう)6(ねん)4(がつ)1(にち)東京都内(とうきょうとない)ではじまりました。
当時(とうじ)交換局(こうかんきょく)(かかり)(ひと)消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)接続(せつぞく)する手動(しゅどう)交換(こうかん)方式(ほうしき)で、通報(つうほう)する(さい)通話料(つうわりょう)有料(ゆうりょう)であったため、お(かね)がかかるからと、火災(かさい)でも通報(つうほう)しない(ひと)もいました。大正(たいしょう)8(ねん)4(がつ)1(にち)からは、(すべ)ての火災(かさい)通報(つうほう)通話料(つうわりょう)無料(むりょう)になりました。
現在(げんざい)のように自動(じどう)交換(こうかん)方式(ほうしき)となったのは大正(たいしょう)15(ねん)1(がつ)からで、最初(さいしょ)は「112」(ばん)火災(かさい)通報(つうほう)(よう)番号(ばんごう)でした。
(むかし)電話機(でんわき)はダイヤル(しき)であったため、(まわ)時間(じかん)(みじか)くて()む「112」(ばん)使(つか)われていました。しかし、間違(まちが)電話(でんわ)(おお)かったため、昭和(しょうわ)2(ねん)10(がつ)現在(げんざい)の「119」(ばん)変更(へんこう)されました。  

Q5 火災(かさい)がない(とき)消防署(しょうぼうしょ)(ひと)(なに)をしているのですか?

A5
火災(かさい)などの災害(さいがい)はいつ()こるかわかりません。いつでもすぐに出動(しゅつどう)できるように準備(じゅんび)をしています。また、さまざまな災害(さいがい)対応(たいおう)できるよう、勉強(べんきょう)訓練(くんれん)をしています。学校(がっこう)やお(みせ)()避難(ひなん)訓練(くんれん)指導(しどう)なども(おこな)います。  

Q6 訓練(くんれん)は、どんなことをしていますか?

A6
消防隊(しょうぼうたい)救助隊(きゅうじょたい)救急隊(きゅうきゅうたい)それぞれの訓練(くんれん)があります。消防隊(しょうぼうたい)はホースを()ばしたり火災(かさい)消火(しょうか)する訓練(くんれん)救助隊(きゅうじょたい)はロープを使(つか)った訓練(くんれん)救助(きゅうじょ)資機材(しきざい)操作(そうさ)する訓練(くんれん)救急隊(きゅうきゅうたい)応急手当(おうきゅうてあて)訓練(くんれん)救急(きゅうきゅう)()器材(きざい)取扱(とりあつかい)訓練(くんれん)などです。
また、さまざまな災害(さいがい)想定(そうてい)して、全員(ぜんいん)訓練(くんれん)をしたり、過去(かこ)災害(さいがい)のビデオや資料(しりょう)()勉強(べんきょう)することも訓練(くんれん)(ひと)つです。  

Q7 消防車(しょうぼうしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)がサイレンを()らして現場(げんば)()くのは、どうしてですか?

A7
消防車(しょうぼうしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)は、1(びょう)でも(はや)現場(げんば)について活動(かつどう)(はじ)めなければなりません。
そのため、(いそ)いで現場(げんば)()かっていることを(まわ)りの(ひと)(くるま)にわかってもらい、安全(あんぜん)到着(とうちゃく)できるようサイレンを()らして(はし)っています。
消防車(しょうぼうしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)消防署(しょうぼうしょ)(もど)(とき)や、一般(いっぱん)業務(ぎょうむ)など、緊急(きんきゅう)出動(しゅつどう)でない(とき)はサイレンを()らしません。  

Q8 消防車(しょうぼうしゃ)は、どのくらいのスピードで(はし)るのですか?

A8
一般(いっぱん)道路(どうろ)では、普通(ふつう)(くるま)制限速度(せいげんそくど)時速(じそく)30~60キロメートル)に(したが)わなくてもよく、時速(じそく)80キロメートルで(はし)って()いこととなっています。また、高速道路(こうそくどうろ)では時速(じそく)100キロメートルで(はし)って()いことになっています。
なお、緊急(きんきゅう)走行(そうこう)(とき)赤色灯(せきしょくとう)点灯(てんとう)させ、サイレンを()らさなければなりません。
信号(しんごう)(まも)らなくても()いことになっていますが、安全(あんぜん)のために、赤信号(あかしんごう)ではすぐに()まれるようなスピード(徐行(じょこう))まで速度(そくど)()として赤信号(あかしんごう)(ちか)づき、左右(さゆう)安全(あんぜん)確認(かくにん)してから交差点(こうさてん)通過(つうか)しています。  

Q9 消防車(しょうぼうしゃ)がサイレンを()らさずに、道路(どうろ)(はし)っていたり、()まっているところを()かけますが、(なに)をしているのですか?

A9
()水利(すいり)調査(ちょうさ)といって、(かん)かつ区域内(くいきない)地理(ちり)水利(すいり)状況(じょうきょう)調査(ちょうさ)しています。道路上(どうろじょう)()まっているのは、火災(かさい)(とき)使用(しよう)する消火栓(しょうかせん)(こわ)れていないか、防火(ぼうか)(すい)そうはきちんと使(つか)えるかどうかなど、水利(すいり)状況(じょうきょう)調(しら)べている場合(ばあい)です。
また、火災(かさい)予防(よぼう)のため、お(みせ)工場(こうじょう)などの状況(じょうきょう)調(しら)べる立入検査(たちいりけんさ)()くこともあります。  

Q10 火災(かさい)()きたら消防車(しょうぼうしゃ)何台(なんだい)出動(しゅつどう)するの?

A10
火災(かさい)種類(しゅるい)建物(たてもの)車両(しゃりょう)危険物(きけんぶつ)、その(ほか)火災(かさい)、など)により(こと)なりますが、一般(いっぱん)建物(たてもの)火災(かさい)場合(ばあい)指揮(しき)(しゃ)1(たい)消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)4(たい)救急車(きゅうきゅうしゃ)1(たい)(けい)6(だい)車両(しゃりょう)出動(しゅつどう)します。
さらに、火災(かさい)規模(きぼ)により、出動(しゅつどう)車両(しゃりょう)()えていきます。  

Q11 火災(かさい)はどうやって()すのですか?

A11
消防車(しょうぼうしゃ)にホースをつないで、ホースの(さき)管槍(かんそう)という金属製(きんぞくせい)道具(どうぐ)使(つか)って(みず)(とお)くまで()ばします。
水槽(すいそう)(つき)消防(しょうぼう)ポンプ(しゃ)には(みず)()んでいますが、()んでいる(みず)だけでは()らない(とき)もあるので、その(とき)消火栓(しょうかせん)防火(ぼうか)(すい)そう・(かわ)・プール(など)から、(きゅう)(かん)というホースで(みず)()()げて放水(ほうすい)します。  

Q12 ホースの(なが)さは(なん)メートルですか?

A12
ホース1本の(なが)さは20メートルあります。
ポンプ(しゃ)1(だい)(やく)30(ほん)くらいのホースを()んでいます。全部(ぜんぶ)つなぐと600メートルぐらいになります。
消防車(しょうぼうしゃ)()んであるホースの(ふと)さは、直径(ちょっけい)65ミリメートル、50ミリメートル、40ミリメートルの3種類(しゅるい)があります。学校(がっこう)などに設置(せっち)してある屋内(おくない)消火栓(しょうかせん)のホースは40ミリメートルで、(なが)さは1本15メートルです。  

Q13 消防車(しょうぼうしゃ)はどれくらいの(みず)()すことができますか?

A13
消防車(しょうぼうしゃ)では一番(いちばん)たくさん(みず)()すことができる(くるま)は、1(ぷん)(かん)に2800リットル以上(いじょう)(みず)()すことができます。消防署(しょうぼうしょ)にある一般的(いっぱんてき)なポンプ(しゃ)は1分(かん)に2000リットル以上(いじょう)(みず)()せます。  

Q14 なぜ、消防車(しょうぼうしゃ)には(おお)きい(くるま)(ちい)さい(くるま)があるのですか?

A14
(おお)きい消防車(しょうぼうしゃ)には(みず)()んでいるので、(ちい)さな火災(かさい)()んである(みず)だけで消火(しょうか)することが出来(でき)ます。(ちい)さい消防車(しょうぼうしゃ)(みず)()んでいませんが、せまい(みち)でもスイスイと(はし)ることが出来(でき)ます。それぞれの()いところをうまく使(つか)()けて使用(しよう)しています。  

Q15 火災(かさい)()すのにはどれくらいの(みず)必要(ひつよう)なのですか?

A15
火災(かさい)によってさまざまです。バケツ一杯(いっぱい)(みず)()える(ちい)さな火災(かさい)もあれば、何台(なんだい)もの消防車(しょうぼうしゃ)(なが)時間(じかん)(みず)()(つづ)ける火災(かさい)もあります。
また、石油類(せきゆるい)などの危険物(きけんぶつ)火災(かさい)では、(あわ)消火(しょうか)薬剤(やくざい)()したり、()えている(もの)によっては(みず)をかけると爆発(ばくはつ)する(もの)もあるので、(かなら)(みず)だけで()すわけではありません。  

Q16 火災(かさい)何分(なんふん)ぐらいで()えますか?

A16
(おお)きな建物(たてもの)()えている場合(ばあい)消火(しょうか)する(みず)(ちか)くにない場合(ばあい)()えている場所(ばしょ)簡単(かんたん)(ちか)づけない場合(ばあい)()えている(もの)特殊(とくしゅ)でなかなか消火(しょうか)出来(でき)ない場合(ばあい)など、その(とき)条件(じょうけん)(ちが)ってきます。
消防隊(しょうぼうたい)到着(とうちゃく)した(とき)にすでに()えている火災(かさい)もありますし、山火事(やまかじ)など何日(なんにち)()(つづ)ける火災(かさい)もあります。  

Q17 消防車(しょうぼうしゃ)災害(さいがい)現場(げんば)出動(しゅつどう)するのに、どのくらいで出動(しゅつどう)できますか?

A17
出動(しゅつどう)指令(しれい)()けてから、防火衣(ぼうかい)()(ぜん)隊員(たいいん)消防車(しょうぼうしゃ)()出動(しゅつどう)するまで1分以内(いない)出場(しゅつじょう)できるようにいつも訓練(くんれん)をしています。  

Q18 消防車(しょうぼうしゃ)出動(しゅつどう)してから何分(なんふん)(くらい)火災(かさい)現場(げんば)到着(とうちゃく)しますか?

A18
場所(ばしょ)にもよりますが、出動(しゅつどう)指令(しれい)から5~10(ふん)程度(ていど)消防車(しょうぼうしゃ)到着(とうちゃく)します。しかし、火災(かさい)現場(げんば)(とお)かったり、道路(どうろ)渋滞(じゅうたい)していることもありますから、場所(ばしょ)やその(とき)状況(じょうきょう)によってはもっと時間(じかん)のかかることもあります。
()(ちい)さいうちに()すことが大事(だいじ)です。発見(はっけん)したらすぐに初期(しょき)消火(しょうか)出来(でき)るよう、消火器(しょうかき)やバケツなどを準備(じゅんび)しておくことと、普段(ふだん)から訓練(くんれん)をしておくことがとても大切(たいせつ)です。  

Q19 女性(じょせい)消防士(しょうぼうし)誕生(たんじょう)したのはいつごろですか?

A19
女性(じょせい)消防士(しょうぼうし)消防(しょうぼう)吏員(りいん))が誕生(たんじょう)したのは、昭和(しょうわ)44(ねん)神奈川県(かながわけん)にある川崎市(かわさきし)女性(じょせい)消防士(しょうぼうし)採用(さいよう)したのが、(だい)1(ごう)です。
あぶくま消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)では、平成(へいせい)21(ねん)4(がつ)1(にち)(はじ)めて女性(じょせい)消防士(しょうぼうし)誕生(たんじょう)し、現在(げんざい)立入検査(たちいりけんさ)業務(ぎょうむ)消防(しょうぼう)隊員(たいいん)救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)として活躍(かつやく)しています。  

Q20 消防署(しょうぼうしょ)仕事(しごと)何時(なんじ)から何時(なんじ)までですか?

A20
火災(かさい)救急(きゅうきゅう)のような緊急(きんきゅう)仕事(しごと)をする消防署(しょうぼうしょ)(やす)みはありません。 消防署(しょうぼうしょ)現場(げんば)出場(しゅつじょう)する消防士(しょうぼうし)は、24時間(じかん)交替(こうたい)勤務(きんむ)します。隔日(かくじつ)勤務(きんむ)といって、(あさ)8()30(ふん)から(つぎ)()(あさ)の8()30(ふん)まで勤務(きんむ)して、(つぎ)()職員(しょくいん)交代(こうたい)します。
また、本部(ほんぶ)などの事務(じむ)(おこ)なう消防士(しょうぼうし)は、月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)(あさ)8()30(ふん)から夕方(ゆうがた)17()15(ふん)までが勤務(きんむ)時間(じかん)となっています。  

Q21 (よる)何時間(なんじかん)くらい()れますか?

A21
消防署(しょうぼうしょ)()ることを仮眠(かみん)といいます。
(よる)の10()00(ふん)から(あさ)5()00(ふん)までが仮眠(かみん)時間(じかん)となっています。しかし、いつ緊急(きんきゅう)通報(つうほう)があるかわからないので、みんなで()るわけにはいきません。2時間(じかん)ごとに交替(こうたい)仮眠(かみん)をとります。
また、仮眠中(かみんちゅう)であっても出動(しゅつどう)指令(しれい)がかかれば、すぐに()きて出動(しゅつどう)します。  

Q22 仮眠(かみん)()るときは、(なに)()()ているのですか?

A22
夜中(よなか)火災(かさい)救急(きゅうきゅう)があっても、すぐに出動(しゅつどう)できるよう昼間(ひるま)(おな)活動(かつどう)(ふく)()仮眠(かみん)()っています。パジャマに着替(きが)えたりすることはありません。  

Q23 火災(かさい)原因(げんいん)はなにが(おお)いですか?

A23
あぶくま消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)管内(かんない)では放火(ほうか)放火(ほうか)(うたが)いが一番(いちばん)(おお)いです。(平成(へいせい)30(ねん)(ちゅう)
平成(へいせい)30(ねん)(ちゅう)全国(ぜんこく)での火災(かさい)原因(げんいん)は、
(だい)1()たばこ
(だい)2()たき()
(だい)3()コンロ
(だい)4()放火(ほうか)
(だい)5()放火(ほうか)(うたが)
となっています。  

Q24 火災(かさい)(あと)に、原因(げんいん)調(しら)べるのはなぜですか?

A24
火災(かさい)原因(げんいん)調(しら)べることで、(おな)じような火災(かさい)()こることを(ふせ)火災(かさい)予防(よぼう)につなげるためです。
調(しら)べた内容(ないよう)をもとに、どんなことに()をつければ火災(かさい)にならないかを(かんが)えます。
火災(かさい)がどうして()こったのか、どんなふうに()(ひろ)がったのか、(なに)がどのくらい()えたのか、何人(なんにん)くらいの(ひと)()くなったりケガをしたのかなどを調(しら)べます。  

Q25 ()温度(おんど)何度(なんど)くらいありますか?

A25
屋根(やね)まで()えるような(おお)きな火災(かさい)では、1,000()以上(いじょう)になります。  

Q26 火災(かさい)(とき)()()(ふく)防火衣(ぼうかい))は、何度(なんど)くらいまで()えることができますか?

A26
防火衣(ぼうかい)不燃性(ふねんせい)繊維(せんい)難燃性(なんねんせい)繊維(せんい)という(ぬの)出来(でき)ていて、1,200()温度(おんど)で40(びょう)まで()えられることになっています。
しかし、実際(じっさい)はそれを()ている消防(しょうぼう)隊員(たいいん)高温(こうおん)()えることが出来(でき)ませんので、そのような高温(こうおん)(なか)活動(かつどう)することはありません。  

Q27 救急車(きゅうきゅうしゃ)は1(にち)どのくらいの出動(しゅつどう)がありますか?

A27
あぶくま消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)管内(かんない)では毎年(まいとし)(やく)4,100(けん)出動(しゅつどう)があります。 1(にち)平均(へいきん)出動(しゅつどう)件数(けんすう)(やく)11.3(けん)です。  

Q28 消防(しょうぼう)職員(しょくいん)消防(しょうぼう)団員(だんいん)はどう(ちが)うの?

A28
消防署(しょうぼうしょ)(はたら)消防(しょうぼう)職員(しょくいん)は、消火(しょうか)救助(きゅうじょ)救急(きゅうきゅう)などの消防(しょうぼう)業務(ぎょうむ)職業(しょくぎょう)としている地方(ちほう)公務員(こうむいん)です。みなさんが普段(ふだん)消防士(しょうぼうし)()んでいる(ひと)たちが消防(しょうぼう)職員(しょくいん)です。
消防(しょうぼう)団員(だんいん)は、普段(ふだん)会社員(かいしゃいん)農業(のうぎょう)自営業(じえいぎょう)など(べつ)仕事(しごと)をしていて、自分(じぶん)()地域(ちいき)火災(かさい)などの災害(さいがい)発生(はっせい)した場合(ばあい)に、自分(じぶん)たちの(まち)(まも)るために活動(かつどう)している(ひと)たちです。  

Q29 消火器(しょうかき)から()(こな)はなんですか?

A29
消火器(しょうかき)は、(おお)きく()けて水系(すいけい)(こな)(けい)、ガス(けい)の3種類(しゅるい)()けられます。
一般(いっぱん)によく()かける(もの)粉末(ふんまつ)消火器(しょうかき)です。レバーの(うえ)についている安全(あんぜん)(せん)()き、ホースを火元(ひもと)()けてレバーを(にぎ)ると消火(しょうか)薬剤(やくざい)(こな)噴射(ふんしゃ)されます。
消火(しょうか)薬剤(やくざい)成分(せいぶん)は、(じゅう)炭酸(たんさん)ナトリウム、硫酸(りゅうさん)アンモニウム(また)はリン(さん)アンモニウムというものです。  

Q30 ()どもが火災(かさい)()つけたときはどうすればよいですか?

A30
出来(でき)るだけ(おお)きな(こえ)で「火事(かじ)だ!」とさけび、(ちか)くにいる大人(おとな)()らせましょう。(ちい)さな()でも119(ばん)通報(つうほう)をしてください。初期(しょき)消火(しょうか)無理(むり)をせず、危険(きけん)(とき)大人(おとな)(ひと)にお(ねが)いしましょう。