消防車(しょうぼうしゃ)使用(しよう)する資機材(しきざい)

筒先(つつさき)管槍(かんそう)

筒先(管槍)の本体の写真(色や大きさなど様々で写真には4種類、左側2つはピストル型)

消防隊(しょうぼうたい)放水(ほうすい)する(とき)にホースの一番先(いちばんさき)につけるものです。筒先(つつさき)管槍(かんそう)()ばれています。
(さき)部分(ぶぶん)(ノズルといいます。)を(まわ)すことで、放水(ほうすい)する(みず)のかたちを()えることができます。
筒先(つつさき)にはいろいろな種類(しゅるい)がありますが、現在(げんざい)一番(いちばん)(おお)使(つか)われているものは、「ガンタイプノズル」と()ばれるピストル(がた)のものです。

 管槍を使用した状況の写真(消防士が管槍を取り付けたホースをしっかり抱えて構えている)

消防車(しょうぼうしゃ)からのびているホースに筒先(つつさき)をとりつけて、(みず)をおくってもらい放水(ほうすい)します。
(みず)(ちから)はとても(つよ)いため、(みず)(ちから)()けないようにしっかりとかまえます。  

ホース

ホースの種類別の写真(3つ横方向に並んでいる)

消防車(しょうぼうしゃ)から、火災(かさい)がおきている場所(ばしょ)まで(みず)(おく)る、とても大事(だいじ)道具(どうぐ)です。
(おお)きさが3つ((ひだり)から40ミリ、50ミリ、65ミリ)に()かれていて、火災(かさい)がおきている場所(ばしょ)や、()(おお)きさでホースを使(つか)いわけています。

ホース口の金具部分の写真(左から小さい順で3つ並んでいる)

このように、金具(かなぐ)部分(ぶぶん)()てみると(おお)きさの(ちが)いがわかりますね。
40ミリ、50ミリ、65ミリというのは、ホースの口径(こうけい)(くち)部分(ぶぶん)(おお)きさ)の(ちが)いです。
ホースの(なが)さは1本20メートルで、(とお)くで(みず)()したい(とき)には、ホースをつなげて()ばしていきます。  

ホースカー

ホースカーの写真(小さい車のような形で、先端に操作ハンドルがついている) ホースカー後部の写真(荷台のような部分に沢山のホースが積まれている)

消防車(しょうぼうしゃ)(うし)ろに()んである(ちい)さなリヤカーです。
この(なか)には、()りたたまれたホースがたくさん(はい)っていて、(とお)くはなれた場所(ばしょ)(みず)(おく)りたい(とき)に、ホースカーを使(つか)うことで、(らく)にホースを()ばすことが出来(でき)ます。

  ホースカー後部の写真(荷台のドアが開いており沢山のホースが積まれている)

ホースカーには8(ほん)のホースが(はい)っていて、160メートル(さき)までホースを()ばすことができます。  

ホースカーを使用している写真(消防車から伸びたホースがホースカーに繋がり先頭にはホースカーのハンドルを握る消防士)

このホースカーは自動(じどう)走行(そうこう)し、時速(じそく)10キロメートルくらいの(はや)さで(うご)きます。
おおよそ、大人(おとな)(ひと)(ある)(はや)さと(おな)じくらいです。  

耐熱(たいねつ)(ふく)

肌を一切露出しない耐熱服を身にまといホースを構える消防士の写真

(あぶら)薬品(やくひん)()えている火災(かさい)など、高温(こうおん)場所(ばしょ)活動(かつどう)する(とき)使用(しよう)します。
高温(こうおん)()えられる特殊(とくしゅ)素材(そざい)出来(でき)ていて、防火衣(ぼうかい)()ていても(ちか)づくことができない場合(ばあい)は、この耐熱(たいねつ)(ふく)()て、消火(しょうか)活動(かつどう)(おこな)います。  

(ねつ)画像(がぞう)直視(ちょくし)装置(そうち)

熱画像直視装置の写真(握るグリップのような物の上部に小さな画面がついている) 熱画像直視装置を使用した写真(消防士が両手で装置を握り画面を見ている)

(ねつ)反応(はんのう)して画像(がぞう)表示(ひょうじ)する特殊(とくしゅ)なカメラです。
視界(しかい)(わる)(けむり)(なか)でも、(ねつ)反応(はんのう)したものを画像(がぞう)として()ることが出来(でき)るので、このカメラを使(つか)って(けむり)(なか)()(のこ)された(ひと)(さが)したり、火災(かさい)消火(しょうか)した(あと)に、(ちい)さな()(のこ)っていないかどうかを確認(かくにん)することが出来(でき)ます。