自然災害から身を守る

地震編

室内にいるときは

自然災害の中でも最も大きな被害をもたらす地震。地震を感じたら・・・とにかく落ち着いて行動することが重要です。

キッチン

揺れを感じた時は、まず火を消すことが第一ですが、大きな揺れの場合は、無理に消そうとせず、テーブルの下に身を伏せて、揺れが収まってから火を消します。
テーブルの下に避難イラスト

寝室

布団を頭からかぶって身を守ります。ベッドの場合は、下に潜り込みましょう。
寝ている時の地震は、家具の下敷きになる可能性が高いので、寝室には極力家具を置かないようにし、置く場合には家具を固定しましょう。

風呂・トイレ

風呂場やトイレは、面積の割に柱や壁が多いので比較的安全です。建物のゆがみによる閉じこめを防ぐため、ドアを開けて出口を確保します。

デパートなど

デパートやスーパーは、落下・転倒物などの危険要素が大変多い場所です。壁際に身を寄せて、衣類や荷物で頭を守ります。
また、出入口に殺到するとパニックになるので、周囲が落ち着くまで動かず、係員の指示に従って行動しましょう。

外にいるときは

街頭

窓ガラスや屋根瓦、看板などが落ちてきます。また、ブロック塀や門柱・自動販売機なども倒れてくるおそれがあるので危険です。

建物には近づかず、手荷物で頭を守りながら広場などに避難しましょう。
ブロック塀避難イラスト

地下街

地下街などは耐震性が高く比較的安全な場所です。停電になっても非常用の照明が付くまで動かず壁際に身を寄せて待ちます。
停電時は携帯電話の液晶照明などを活用し、足下を照らしましょう。

運転中

急ブレーキは禁物です。ハンドルをしっかり握り、徐々にスピードを落とします。
道路の左側に寄せて停車し、揺れが収まるまで車外に出ないようにしましょう。

海や山など

海岸では津波が来る恐れがあるので、すぐに高台に避難します。より早く、より高い所に逃げることが大事です。埋め立て地では道路が陥没するなど、液状化が起きることがあるので注意が必要です。
また、山や川では崖崩れ、落石、ダムの決壊などに注意します。
津波避難イラスト

水害編

洪水・豪雨災害

台風や集中豪雨などの大雨によって河川があふれ、堤防を越えた水が流域に被害をもたらします。
近年、異常気象などによって、集中豪雨や長期的な大雨の可能性が高まっています。
特に地下施設などは、避難ができなくなる恐れもあるため注意が必要です。

河川や用水路の周辺に近づかない
  • 大雨によって河川や用水路の水かさが増し、その周辺にも激しい水の流れができ、足を取られることがあります。
  • 側溝のフタが外れていることに気づかず、誤って転落しそのまま流されてしまうことがあります。
  • 川の様子を見に行き、誤って流されてしまうことがあります。
アンダーパスには近づかない
  • 大雨により処理しきれなかった雨水は低い場所へと流れ込むため、アンダーパスはあっという間に冠水します。
  • 冠水したアンダーパスに車両が取り残され、水没した車内で溺死する事故も発生しています。

集中豪雨イラスト

※アンダーパスとは・・・立体交差で、鉄道や道路の下を通る掘り下げ式の地下道。

地下施設から地上へ避難する
  • 突発的に発生する短時間の大雨では地下施設が冠水し、避難が困難になることがあります。
  • 地下施設にいるときは、雨の強さや天候の急激な変化がわかりません。早めの避難を心がけましょう。
  • 急激に水が流入し水圧でドアが開かなくなり、避難出来なくなることがあります。避難する時期を失わないことが大切です。
山などの急な斜面には近づかない
  • 大雨警報や土砂災害警戒情報が発表された場合は、山などの急な斜面に近づかないようにしましょう。
  • 大雨によって山や崖の地盤が軟らかくなったり、川の水が急に増水したときは危険です。
  • 大雨で丘陵地や河川の流域に住む方は、斜面や河川が示す前ぶれに注意して早めに避難しましょう。

土砂災害避難イラスト

地すべりの前ぶれ

地面にひび割れができる、沢や井戸の水がにごる、斜面から水がふき出す
地すべりイラスト

がけ崩れの前ぶれ

がけからの水がにごる、がけにひび割れが入る、小石がバラバラと落ちてくる
土砂流イラスト

土石流の前ぶれ

山鳴りがする、雨が降りつづいているのに川の水位が下がる、川の流れがにごったり流木がまざり始める
土石流イラスト

 

「国土交通省 川の防災情報」ホームページでは、リアルタイムで河川の水位情報やレーダー雨量などをお知らせしています。

川の防災情報イラスト