出血を止める(直接圧迫止血法)
- 布、ハンカチ、ガーゼなどを直接、傷にあててしっかり圧迫する。
- 片手で止血できないときは、両手で体重をかけて押さえる。
- あてる布類はできるだけ清潔な物を使う。
- 感染防止のため、血液に直接触れないように、ビニール(またはゴム)の手袋を着用する。 手袋がない場合はビニール袋を使用する
- 大量に出血している場合や出血が止まらない場合、ショックの症状がみられる場合は、すぐに119番通報する。
骨折の手当
部位の確認
- 痛がっているところを聞く。
- 痛がっているところに変形、出血がないかを確認する。
- 確認する場合は、痛がっているところを動かさない。
- 骨折かどうかわからない場合も、骨折しているものとして手当てする。
骨折の症状
- 激しい痛みや腫れ。
- 動かすことができない。
- 変形が認められる。
- 骨が飛び出している。
固定する
- 変形している場合は、無理に元の形に戻さない。
- 協力者がいれば、骨折しているところを支えてもらう。
- 傷病者が支えることができれば、自ら支えてもらう。
- そえ木(副子)を当てる。
- 折部を三角巾などで固定します。





ポイント
- そえ木(副子)は、傘、杖、靴べら、週刊誌、段ボールなど、なんでもよい。
- そえ木は、骨折部の上下の関節が固定できる長さのものを準備します。
- 固定するときは、傷病者の顔色や表情を確認しながら固定する。
- くるぶしなど突起の部位では当て物をあてがい、摩擦の痛みを感じないようにする。