寝室

寝ているときに発生した火災は、気づくのが遅れて被害も大きくなり、時には命にかかわる場合もあります。寝室での火の使用は十分に注意し、火災の原因となるようなものを放置しないようにしましょう。

寝具類

布団、シーツは、たばこやストーブの火が触れても、燃えにくい防炎製品を使用しましょう。

布団の写真(左がほんの少し焦げている防炎布団、右が全て燃えてしまい墨になった非防炎布団)

防炎布団(左)と非防炎布団(右)に同時着火
着火後25分経過。防炎布団にはほとんど火が出ていません。

たばこ・灰皿

1.吸いがらはこまめに捨て、灰皿はいつもきれいにしておく。
吸い殻が沢山詰まった灰皿から煙が出ているイラスト

2.吸いがらは、1度水に浸してから捨てるようにする。
灰皿に溜まった吸い殻を水に浸すことなくゴミ箱に捨てる奥さんのイラスト(煙草の火が消えていなかもしれないので危険)

3.燃えやすい物のそばでたばこを吸わない。
ソファーで煙草を吸うおじいさんのイラスト(ソファーに落ちた灰から煙が上がっている)

4.灰皿に火のついたたばこを放置しない。

5.くわえたばこや歩きたばこはやめ、いつも決まった場所で吸う。
新聞を片手に煙草をくわえて部屋を歩くおじさんのイラスト

6.寝たばこは、絶対にしない。
布団に入り煙草を吸いながらお酒を飲んで酔っているおじいさんのイラスト

こたつ

こたつから火が燃え上がり反応した火災報知機の音で慌てて部屋に戻ってきたおばあさんのイラスト

こたつの中で洗濯物を乾かすと、洗濯物が赤熱部に触れて発火する恐れがあります。また、こたつ布団が赤熱部に触れたまま使用すると、布団が焦げて燃え出すこともあります。
掃除の時など、電気をつけたまま立てかけたりせず、少しの間でもスイッチを切るように心がけましょう。

避難口の確保

庭への避難通路を確認するおじいさんのイラスト

部屋からの逃げ道が1つでは、いざというときの逃げ道を確保できません。1つの部屋から2つ以上の逃げ道を確保しておきましょう。
いざという時は、すぐに避難・救助ができるように、お年寄りや子どもの部屋は、1階の玄関付近にすると良いでしょう。

電気コード・コンセント・プラグ

1.タコ足配線は絶対にしない。
タコ足状態になってしまっているコンセントのイラスト

2.見えない場所のコンセントも定期的に掃除をする。
(ホコリが溜まり発熱して火災の原因となります。)
コンセントの周囲に溜まった埃に火がついてしまったイラスト

3.普段使用しない電気製品のコンセントは抜いておく。

4.コードを束ねて使わない。
(コードを束ねた状態で使用すると発熱して火災の原因となります。)
束ねたコンセントのコードから煙が出ているイラスト

5.コードの上に重い物をのせない。
(重い物が乗っていると発熱して火災の原因となります。)
コンセントのコードの上に本棚が乗ってしまっているイラスト

6.プラグを抜く時はコード部分を引っ張らない。
(電線が切れて発熱し火災の原因となります。)
コードを引っ張ってコンセントを引き抜こうとしているイラスト