リビング

狭いリビングに、多くの家具やものが置いてある家は多いと思います。住宅事情などで仕方のないことですが、火のまわりに燃えやすい物を置かないなど、ポイントを押さえておけば、防火対策は十分出来ます。

じゅうたん・カーテン

じゅうたん、カーテン、ブラインドは、もし火がついても、燃え広がりにくい防炎製品を使用しましょう。

カーテンの写真(左に火がついていない防炎カーテン、右に火が燃え広がり天井に火の高さが達してしまっている非防炎カーテン)

防炎カーテン(左)と非防炎カーテン(右)に同時着火
着火後1分経過。左の防炎カーテンにはほとんど火が出ていません。

電気コード・コンセント・プラグ

1.タコ足配線は絶対にしない。
たこ足状態になってしまっているコンセントのイラスト

2.見えない場所のコンセントも定期的に掃除をする。ホコリが溜まり発熱し火災の原因となります。

3.普段使用しない電気製品のコンセントは抜いておく。

4.コードを束ねて使わない。コードを束ねた状態で使用すると発熱して火災の原因となります。
コンセントの束ねたコードから煙が上がっているイラスト

5.コードの上に重い物をのせない。重い物が乗っていると発熱して火災の原因となります。
コンセントのコードの上に本棚が乗ってしまっているイラスト

6.プラグを抜く時はコード部分を引っ張らない。電線が切れて発熱し火災の原因となります。
コードを引っ張ってコンセントを引き抜いているイラスト

仏壇のローソク

お仏壇から火のついたローソクが落下し慌てるおばあさんのイラスト

1.ローソク立てにしっかりとローソクを差し込み、転倒しないようにする。

2.カーテンが風で揺れてローソクにあたらないようにする。
(揺れたカーテンが火のついたローソクを倒し、火災になることがあります。)

3.座布団や祭壇マットなどは防炎製品を使用する。

ストーブ

1.カーテンや家具から離して使う。

2.洗濯物はストーブの上に干したり、近くで乾かしたりしない。
干していた衣類がストーブの上に落下し火がついたイラスト

3.紙類などの燃えやすい物を近くに置かない。
ストーブの周りに散乱している衣類や雑誌、缶などから煙が上がっているイラスト

4.スプレー缶等の高温になると危険なものを近くに置かない。

5.給油は、必ず火を消してから行う。
火がついたままのストーブに灯油を入れようとしてこぼし火が燃え上がったイラスト

6.外出時や部屋に誰もいない時は必ず火を消す。

7.ストーブをつけたまま寝ない。
ストーブをつけたまま寝ていたら布団に火が燃え移ってしまったおばあさんのイラスト

8.暖房シーズンの前には、ストーブが故障していないか点検をする。

9.ストーブをしまう時は、残った灯油を抜き取り、電池をはずして保管する。

10.「対震自動消火装置」や「過熱防止装置」のついた、安全暖房器具を使用する。